スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
web内覧会(入居前) (7) 1Fトイレ |
|||||
2013-02-11 Mon 21:51
入居前のweb内覧会、1Fトイレをお送りします。
一応来客用との位置づけのトイレ。 ![]() リクシルのサティスをChoiceしました。 INAX GBC-S11S/BW1 DV-S415A/BW1
自動水洗タイプが子供の躾上どうか?との考えも ありましたが、自動・手動の切り替えができるので とりあえず今は自動設定のままで使用しています。 サティスの奥はリフトアップ方式の収納。 階段下で、最低限の広さしかないトイレなので、 壁紙もオーソドックスなZH-2205を選択。 旦那@orangecatsが凝り性なことを見抜いたICのAさん、CCのSさんとも、 「壁面積がそれほど無いのでエコカラットはお勧めしません…」って、 エコカラットのエの字も言わない内に先制攻撃されました。 もともとエコカラットは考えてなかったけどね? タンクレスタイプのトイレのため、 収納つき手洗いをchoice。 ![]() コフレルワイド自動水洗タイプ GL-DA83SCAE/WAW と、 スリムミラー KF-D4183AS の組み合わせです。 (スイマセン、引渡し前で鏡に紙のカバーがついている写真です)
階段下の限られた空間なので、手洗い・鏡・照明・換気扇がつくと いっぱいいっぱいな感じで、それ以上に何か取り付けようという 気持ちにはなりませんでした。 トイレ照明はオーデリックの OB 080 846LD。 クリアな感じが気に入りました。 ![]()
フロアタイルは サンゲツIS-770 ソフィアマーブル。
バナーをクリック頂くと、素敵な家がいっぱいのblogランキングに出会えます。 また、私達の更新の励みになります♪ ポチッと応援よろしくお願いします。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
|||||
この記事のコメント |
はじめまして!
突然メールさせていただき申し訳ありません!! ただいま、他HMで家を建築中の者なのですが、 コフレルワイドのトイレ手洗い器を検索していて orange catsさんのブログにたどりつきました!! 我が家にも同タイプのものを施主支給で設置予定なのですが、先日HMより連絡があり“コフレルワイドの場合 本体と壁との間に7cmの隙間を空けなければならない”とのことでした。 ドアの開閉のため仕方ないかとは思うのですが、しかしできれば隙間はない方がよいなぁと…。 ブログのお写真を拝見している限りでは、 orange catsさん宅では壁に隙間なしで設置されているように見えるのですが、開閉は問題ないですか? 90°以上開ききらない程度であれば、壁づけでも問題ないのに…と思っております。 お手数おかけしますが、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
2013-11-09 Sat 15:51 | URL | にしこ #jhHw6g8s [内容変更]
はじめまして。orangecatsと申します。
我が家では、コフレルワイドの左側扉は45°、右扉は90°少々まで開きます。左側扉の取っ手の左角がが当たる箇所には、工務店が戸当たりの保護用の透明パッチを取り付けてくれてます。このため、45°くらいしか扉は開きませんが、壁を取っ手で傷つけずに済んでいます。 ミサワホームとの打ち合わせでは、頻繁に開け閉めする場所ではないので、右側扉が90°程度開けば十分という前提でコフレルワイドの正式採用になりました。我が家の1Fトイレは狭いので、本体と壁の間に隙間を設けることはできなかったのです。 ご参考になればうれしいです。よい家が建ちますように☆
2013-11-10 Sun 13:31 | URL | orangecats #- [内容変更]
詳細なご返信ありがとうございますっ!(*^_^*)
なるほど~、45°くらいの開閉になるんですね。 我が家はorangecatsさんとは反対側の壁に設置予定なので、 パイプ側が開ききらないということになります。 トイレットペーパーなどはおそらく左側に置くので 右側が開かないのは使用上では問題なさそうです。 設置やメンテナンスの際に不都合がなければ 壁付けに変更してもらおうかと思います! 透明パッチをつけるというのも、参考にさせていただきますね。 大変参考になりました!! ありがとうございました(*^_^*)
2013-11-12 Tue 14:25 | URL | にしこ #jhHw6g8s [内容変更]
|
この記事のトラックバック |
| Orange Catsの花の家 |
|