スポンサーサイト |
-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
可動棚つくり(5) ハンガーパイプ取り付け |
2014-02-12 Wed 00:52
玄関ホール収納の可動棚つくり第5弾は、ハンガーパイプの取り付けです。
これまでの関連記事は↓ご参照。 入居後web内覧会(9) 玄関ホール収納 入居後web内覧会(11) (DIY後)玄関ホール収納 -1 一番安全な場所? 可動棚つくり(1) 計画段階(玄関ホール収納) 可動棚つくり(2) 工具と部材の準備(玄関ホール収納) 可動棚つくり(3) 棚柱の設置(玄関ホール収納) 可動棚つくり(4) スーツケース収納計画(玄関ホール収納) 棚板・ハンガーパイプを取り付けて立体的に使えるようになった我が家の玄関ホール収納。 ![]() 手前のハンガーパイプは着脱式且つ自由に高さ・位置を変更できる仕様にしました。 ![]() ネット上で見つけた↓のカタログを見て仕様検討。 サヌキ Coconi多目的ハンガーシリーズ カタログ 用意したのはこちら。 壁面収納 Coconi『ココに』コアパーツ ダブルベースタイプ WベースCC-101 壁面収納 Coconi『ココに』アクセサリーパーツ パイプハンガー CC-102 手前2本の棚柱はネットとハンガーパイプ取り付けのベース用。 ![]() ↓の画像はお借りしています。 ![]() 上の制限を考慮して棚柱設置位置を計画。 ![]() 奥のパイプハンガーは固定式にしました(ブラケットから外すことも可能)。 ![]() ブラケットとパイプは近所のホームセンターで買ってきました。 パイプはホームセンターでステンレス巻きのものを所定の長さに 切断して貰いました。ブラケットの厚みと側面の壁間の幅から 割り出したパイプ長さから、切断の際は1mm位短めにして 貰いましたが、それでもぎりぎりな感じで遊びが殆どない状態に。 次回同じような作業をする際は気を付けなければ… ココニシリーズにハンガーパイプは付属していないので、 これまたホームセンターで切ってもらいました。 ![]() ブラケットをはめ込んで完成 ![]() ![]() 将来上着をここに掛けなくなる可能性は低いとは思う。 しかし可変性を持たせた方が将来的にいいと思い採用したこのシリーズ。 固定式のブラケットだと、ビス止めの際に左側の壁に 入っている電線と干渉する恐れがあり それを未然に防ぐ上でも意味がある可変式採用でした。 次回のDIY編は棚板やネットの取り付け風景を、 web内覧会は2Fの蔵又は風呂をお届けします。 バナーをクリック頂くと、素敵な家がいっぱいのblogランキングに出会えます。 また、私達の更新の励みになります♪ ポチッと応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
この記事のトラックバック |
| Orange Catsの花の家 |
|